この記事にはプロモーションが含まれています
藍染め修行に徳島県に修行に行ってきました
皆さん、藍染めってご存知?
観光地などで染め物体験でやったことある方もいらっしゃるかな。どうも、そのまんま美川(@BOKUNARI)です。
友達の会社が手掛ける「OMACHI創造計画」の一環で、静岡市の人宿町エリアに藍染工房を作るそうで、ちょいとその立ち上げを依頼されまして、この2020年のお正月明けから1ヶ月弱、藍染めの本場・徳島県に藍染めの修行に行ってまいりました。
静岡が「茶どころ」ならば、徳島は「藍どころ」というくらいに藍染めの盛んな地域で習得してきたノウハウは、もしかしてアタクシ、芸能界で唯一「藍建て(藍染めの染液を作ること)のできるタレント」になっちゃったかもしれません。
藍染めのプロを目指す人の研修を受け入れる「技の館」
今回の藍染め修行でお世話になったのが、徳島県上板町(かみいたちょう)技の館内にございます「一般社団法人ジャパンブルー上板」の皆様。
一般的な藍染体験では習得できない、藍染めの生命線ともいえる染液の作り方や管理方法、染の基本的な技法などが深く学べるサービスを提供されています。
藍染めの染液=発酵の繰り返し 藍建てを学ぶ
そもそも、藍染めに用いられる原料って考えたことあります?
これが藍染めの元になる「タデアイ」。植物の種類でいうなれば「草」です。
「蓼食う虫も好き好き」ということわざでおなじみのタデ科の植物「タデアイ」が原料になっています。この栽培が藍染めにおいてのお一次産業です。
藍染めの染料「蒅(すくも)」づくりの様子
そのタデアイの葉を発酵させて腐葉土のような状態にしたものを「蒅(すくも)」と呼ばれる染料にするのが「藍師」という職業で、二次産業。
この蒅の状態では染められないので、材料の蒅を染液に仕立てるのが「藍建て」という工程で、これが教科書にできないとても繊細なものでした。
藍建て(あいだて)
藍染め材料、蒅(すくも)から染液をつくる工程。化学薬品を用いる「ハイドロ建て」に対して、今回は江戸時代に確立された自然発酵によって染液をつくる「天然灰汁醗酵建て(通称:地獄建て)」を習得していく。
「地獄建て」ってフレーズが好きだわぁ〜なんて思いながら。
天然灰汁醗酵建て(地獄建て)で藍染めの染液をつくる
皆さんが藍染体験施設などで実際に目にする状態の染液をつくって行きます。
材料を仕込んでから自然発酵によって色が染まる状態になるまで、1週間から季節によっては2週間くらいかかるので気長じゃないとできないお仕事。
今回は約100Lの染液をつくることにしました。
材料は「蒅(すくも)」「ふすま(小麦の外皮)」「消石灰」「灰汁」のみ。江戸時代に確立された方法で藍建てしていきます。
最後に木灰からとった「灰汁」をタンク半分の約50L投入しました。
灰汁を投入後、撹拌した状態はこのように見た目はカフェラテのような?黒ビールのような?泡が立ちます。
温度とpHを管理しながら自然発酵が進むのを待ちます。
3〜4日経過すると、藍色の泡に変化してくるので、pHを調整した灰汁で「かさ上げ」の工程に移ります。
2回に分けて目指す100Lまで40〜43℃に温度調整した灰汁を足しながら液量を増やしていきます。
液の中で起こっていること
材料の「蒅(すくも)」の酸性と、「灰汁(あく)」のアルカリ性が反応している。そこには微生物のチカラが必要で、その栄養素になっているのが「ふすま」というわけ。「消石灰」はpHバランスを保つのに用いている。
自然発酵によって青く布が染まる液体ができるというのは本当に神秘なことですね。
江戸時代にはこの「天然灰汁醗酵建て」の方法が確立されて全国に一気に藍染めが広まり、ジャパンブルーと称されるようなブームになったそうです。
自然発酵が進み、このような状態になると、やっと布が染まる状態になります。
ここまでマスターできれば、【芸能界で唯一、藍建てのできる芸能人】になれた気分です。
天然灰汁醗酵建ての染液は素手で染めても大丈夫
今回の「天然灰汁醗酵建て」の染液には化学薬品を用いていないため、素手で扱うことができるのが特徴です。
藍染めの本場・徳島県の作家さんは自身の工房で「天然灰汁醗酵建て」を行っている証明のように手が真っ青な方が多いのも頷けるところでした。
藍染めの基本の染め方6選
藍染めの染液が完成したら、基本の「染め方」について紹介していきましょう。
MEMO:藍染めで青く染まる仕組み
染液に浸かった部分は青く染まり、そうでない部分は白く残る。そんな藍染めで青く染まる仕組みを知っておくと、好みの藍染めをする際のデザインがわかりやすいです。
これがとても簡単な方法で様々な模様に染め上げることができたり、季節限定でしかできない貴重な染め方まで様々。
基本的な染め方としては大きくわけて6つの方法があります。
1. ろうけつ染め:お絵かき感覚の藍染め
お絵かきが楽しいお子様から、絵心・書道に自信のある方にぜひチャレンジしていただきたいのが、筆に溶かした蝋(ろう)をつけて模様を描く「ろうけつ染め」。
染色に使う専用の蝋燭をヒーターで溶かしたものを筆に含ませて絵や文字を描いていきます。蝋がついた部分が白く、他の部分が藍色に染まる技法です。
一発勝負な気構えが必要なものの、描き方によっては繊細なデザインに仕上げることが可能なので、お子さんから大人まで幅広く楽しめる染め方です。
ろうけつ染めの作例
アタクシはいつも色紙を頼まれた際に書く「そのまんま美川」のサインと、美川憲一さんから昔教えていただいた美人画をササッと描いてみました。
2. 絞り染め
布を折り紙のように折ったり…
てるてる坊主のように紐で縛ったり、体験施設などでは洗濯バサミやビー玉を使って模様をデザインするのが「絞り染め」という技法。
染めた後に折り目や紐を開いてみて初めて模様がわかる、ワクワク感のある技法です。
模様つけの段階で、布の展開図をイメージできるとデザインしやすい、理系向けの技法かもしれませんね。
絞り染めの作例
アタクシはストールを絞り染めしてみました。
段階的に絞りを解いて、染める回数を変えることで藍色の濃淡が表現できるのも魅力的でした。
より複雑な作品は、美術館や展示会などで作家作品として展示されることも多いです。
また、そのジャンルも細分化されていて、針と糸を用いて絞る「縫い絞り」やグラデーションで表現するための「防染」、他にも「花絞り」「巻縫い絞り」などいろいろな絞り方があり、染め手の工夫次第でその種類は無限とも言えます。
3. 板締め
絞り染めの技法の一種で、折りたたんだ布をいろいろな形の板ではさみ、防染(挟んだ部分が染まらないよにする)をして模様を表現する技法が「板締め」です。
板をキツく締め付ければソリッドに、やんわり締め付ければエッジがソフトな模様になるのも面白い技法です。
板締めの作例
折り方と板の締め方を工夫すると1枚の布で異なる模様が出せる「手ぬぐい」を板締めしてみました。
工夫することで、1枚の布に違う柄を表現することができるので、仕上がりをイメージしつつデザインすると楽しい技法です。
4. 型染めと抜染
古くは柿渋を塗った和紙を切り抜いた型紙、現代ではコンピューターで作成したシルクスクリーンを用いて切り絵風の模様を表現する技法が「型染め」と「抜染」です。
これらは、仕上がりは同じように見える技法ながら、染めるプロセスは真逆なのが面白いところです。
同じ型紙(シルクスクリーン)を用いているので、デザイン的には差異がないのですが、「型染め(左)」に対して「抜染(右)」の方が柄のエッジがくっきり表現できるのが特徴です。
型紙の上から、防染糊(色が染まらないようにする糊)を塗り、糊を乾燥させて染色。
染色後の布に置いた型紙の上から抜染糊(脱色剤の入った糊)を塗り、図柄を脱色する。
5. たたき染め
夏にしかできない貴重な藍染めが「たたき染め」という染め方です。
藍染めの元である「タデアイ」は、葉に多くの青い色素が含まれるので、布の上にタデアイの葉をテープで固定して、その上からゴムハンマーで叩くだけでくっきりと葉の模様が染まります。その名の通り「たたき染め」。
他の植物と異なるのが、この葉っぱの模様は洗濯をしても簡単には落ちないということ。
たたき染めの作例
皆さんのお近くの藍染め体験工房でも夏のシーズンは「たたき染め」の体験を企画しているところもあると思いますので、見かけたらぜひチャレンジしてみてください。
6. 生葉染め
もうひとつ、夏の時期にしかできない貴重で神秘的な藍染めが「生葉染め」です。
収穫したばかりの新鮮なタデアイの葉を、少々の水と共にミキサーにかけて砕きムース状になった液体を濾して作った染液を使います。
この「生葉染め」はシルクのみ染めることができます。
藍染め関連書籍では読んだことがありましたが、実際に体験してみると藍染めの概念にない染まり方をして驚きでした。
遠く飛鳥時代に、藍の葉で染められた色の装束は、身分制度で位の高い方から2番目の人しか身に着けられなかったというのも納得です。
生葉染めの作例
アタクシはシンプルに、シルクのハンカチを染めてみました。
鮮やかなスカイブルーに染まる様子は、他の藍染めの方法とは全く違った色合いで驚きました。
おわりに:1ヶ月ですっかり芸能界に藍染めのプロ誕生か?!
滞在中には「プチショー」も開催したり…
この1ヶ月弱、徳島県上板町「技の館」「一般社団法人・じゃぱんぶるー」の皆様のお力添えで研修させていただいた藍染めの世界のごく一部をお話してみました。
滞在中には、そのまんま美川のプチショーも開催させていただいたりして、過ぎてしまうとお名残惜しいものでしたが、勉強させていただいた内容はしっかり静岡に誕生する藍染工房の手がかりにして参りたいと思います。
コメント